ご相談一覧

2025.07.19

契約したら対応が急に雑に…本当にこのままで大丈夫?(大阪府枚方市)

最初の相談時はとても丁寧で親身に対応してくれた不動産会社に、安心して売却を任せることにしました。
ところが、いざ契約を結んだ途端、連絡頻度が減り、内覧の報告や販売活動の内容も曖昧に。こちらから何度も確認しないと動いてくれないような様子に、不信感が募っていきました。
「別の業者に変えるべきなのか」と悩んでいましたが、すでに契約していることもあり、どう動いていいか分かりませんでした。

【A.】
まずは現在の媒介契約内容や、レインズ登録・販売状況・広告掲載の有無などを客観的に確認し、販売活動がきちんと行われているかを整理しました。
そのうえで、もし囲い込みや報告義務違反など、業者側に重大な落ち度がある場合には、契約期間中であっても媒介契約を“無条件で解除できる”可能性があることをお伝えしました。
また、売却活動において「親身になって誠実に動いてくれる不動産会社」は想像以上に少なく、契約前の段階で本当に信頼できる相手かどうかを慎重に見極める重要性もあわせてご説明しました。

2025.07.11

リフォームしてから売るべき?そのままで売るべき?(大阪府大東市)

築年数が古い実家を相続し、売却を考えていますが、「リフォームしてから売った方がいいのか」「現状のまま出すべきか」で判断に迷っていました。
水回りや内装はかなり使用感があり、買い手にマイナス印象になるのでは?と心配する一方で、リフォームには費用がかかるので、損をしないかが気になっていました。
どちらが最終的に有利なのか、アドバイスをもらいたいと感じていました。

【A.】
まずは物件の現状と周辺の売却事例をもとに、「リフォーム前」と「リフォーム後」それぞれの想定売却価格をシミュレーション形式で比較しました。
たしかに、リフォームを施した方が早く売れたり、一般の購入希望者にとって魅力的に映るケースもありますが、リフォーム費用は売主様の手出しになる可能性が非常に高く、
費用に見合う価格アップが得られないどころか、むしろ赤字になるリスクもあるため、基本的にはおすすめしていません。
一般ユーザーに売れなかった場合は、相場より多少安くなっても「リフォーム不要で買ってくれる業者へ売却する」ことで、リスクを最小限に抑える判断も重要です。
ご相談者様には、物件の特性と市場動向を踏まえて、無理なく現実的な売却戦略を立てられるようサポートしました。

2025.07.03

相続した実家、売るかはまだ未定…まずは価格だけ知りたい(兵庫県西宮市)

親から実家を相続しましたが、自分はすでに別の場所に住んでおり、今後その家に住む予定はありません。
売却も検討には入れているものの、いま本当に売るべきかどうかは決めきれておらず、まずは「今売るとしたらいくらくらいなのか」だけでも把握しておきたいと思い、相談しました。

【A.】
まずは現地に訪問し、物件の状態・立地・接道状況・築年数などを細かく確認したうえで、価格帯の目安を丁寧にご説明しました。
同じエリアでの成約事例や、現在の販売状況と比較しながら「なぜこの価格帯になるのか」「今売却する際の注意点は何か」といった懸念事項も根拠を交えて解説。
ご自身のペースで将来の判断材料として活用いただけるようサポートしました。

2025.06.26

価格だけで選んでいいの?売却判断に自信が持てない(大阪府東大阪市)

不動産の売却を検討していますが、査定額が各社で多少異なるものの、結局どこに依頼すれば良いのか判断がつきませんでした。
「できるだけ高く売れればそれでいい」と思いつつも、金額以外に気をつけるべきポイントがあるのか分からず、なんとなく不安を抱えたまま比較を進めていました。
何を基準に判断すればよいのか、自分で調べても分からず、誰に相談すべきかも迷っていました。

【A.】
まずは売却時に注目すべきポイントとして、「査定額の根拠」や「販売戦略」「媒介契約の内容」など基本的な確認事項を丁寧にお伝えしました。
そのうえで、最も重要なのは“その担当者や会社が誠実に動いてくれるかどうか”という点であることを強調しました。
実際の現場では、囲い込み(他社からの購入希望を断る)や、相場より安く買い取るために価格誘導するなど、売主が気づきにくい不誠実な対応が日常的に行われているのが実情です。

2025.06.21

他社の査定が低すぎる…本当にそんなもの?(兵庫県宝塚市)

所有するマンションの売却を検討し、数社に査定を依頼しましたが、どこも似たような金額で「これが相場です」と言われました。
ただ、直感的に「もう少し高くても売れるのでは?」という思いがあり、でも営業トークかもしれないという不安もあって、判断に迷っていました。
本当に妥当な価格なのか、それとも査定が保守的すぎるのか…自分では判断がつかず、第三者の意見を聞きたいと感じていました。

【A.】
ご相談いただいた物件については、近隣で実際に売れた事例や現在の販売物件、マンションの階数や方角、管理状況なども加味しながら、売主様目線と市場目線の両方で査定額を読み解いていきました。
その結果、他社の査定は確かに控えめな印象があり、エリア特性やタイミングを踏まえれば「もう少し高い価格でも十分検討できる」という見解をお伝えしました。
相場に流されすぎず、売主様にとって納得感のある価格で売却活動を始められるよう、根拠と判断軸を整理してサポートいたしました。

2025.06.12

まだ売る予定はないけど…マンションの価値を知っておきたい(大阪府吹田市)

いずれ住み替えや相続を見据えて動く必要があるとは思っていましたが、今すぐマンションを売るつもりはありません。
とはいえ、自分の部屋が「今いくらくらいで売れるのか」だけでも把握しておきたいと思い、ざっくりとした相場感だけでも知りたいという気持ちで相談しました。

【A.】
ご相談いただいたマンションについて、同じ建物内や近隣エリアでの成約事例や、現在の販売中物件の価格帯をもとにオンラインでわかりやすくご説明しました。
「いまこの価格帯で売り出すと、どのくらいの期間で売れそうか」「周辺との比較でどう見られるか」といった現実的な視点も加え、将来の判断材料としてご活用いただけるよう心がけました。

2025.06.06

仮住まいは避けたい…住み替えの売却タイミングが悩ましい(大阪府守口市)

新しく家を購入したいと考えていますが、できるだけ仮住まいを挟まずにスムーズに住み替えたいという希望があります。
ただ、今の家を先に売ってしまうと、新居が見つかるまでに時間がかかった場合、賃貸を一時的に借りなければならないかもしれず、その手間や費用が気がかりです。
一方で、先に新居を購入すれば安心ですが、今の家がすぐに売れなければローンの重複など資金面での不安もあり、なかなか踏み出せませんでした。

【A.】
まずは「売却→購入の契約」と「購入の契約→売却」それぞれの進め方とリスクを整理しながら、ご相談者様の資金状況やローンの借入条件、希望エリアの物件供給状況を確認しました。
そのうえで、仮住まいをできるだけ避けるための方法として、「売却後引き渡し猶予を設ける契約」や「購入先との引き渡し調整」などの具体策をご提案。
無理なくスムーズに住み替えができるよう、資金計画とスケジュール調整の両面からサポートしました。

2025.06.01

景気や金利の先行きが不安…今売るべき?(兵庫県宝塚市)

将来的に自宅の売却を検討していますが、景気や住宅ローン金利の動向を考えると、「今売るのがいいのか、それとも様子を見るべきか」で判断に迷っています。
ニュースでは不動産価格の高止まりや金利上昇の話もあり、どの情報を信じて動けばいいのか分からず、結局動き出せないまま時間が経ってしまっていました。
焦って売って損をしたくないけれど、タイミングを逃すのも不安。判断の材料が欲しいと思っていました。

【A.】
まずは現在の市況や金利動向、物件のエリア特性などを踏まえ、「一般的な市場の流れ」と「ご自身の事情」を分けて整理しました。
そのうえで、売却の判断は“相場だけ”で決めるものではなく、住み替え予定・ローン残債・生活計画など複数の視点を掛け合わせる必要があることをお伝えしました。
一時的な市況に左右されすぎず、「売れるときに売る」ではなく「納得して判断できるタイミングを選ぶ」ための考え方と情報整理をサポートしました。

2025.05.25

売っていくら残る?手取りが見えず判断できない(大阪府寝屋川市)

物件の売却を検討していますが、「売れたらいくら手元に残るのか」が具体的に分からず、なかなか決断できないでいました。
不動産会社からは査定額だけは提示されましたが、そこから何が引かれるのか、税金や諸費用がどれくらいかかるのかも分からず、モヤモヤしたまま時間が経ってしまいました。
次の住まいやローンの返済にも関わるため、正確な手取り額が見えないまま売却に踏み切るのが不安でした。

【A.】
まずは売却にかかる費用の全体像を整理し、仲介手数料、登記費用、抵当権抹消、ハウスクリーニングなどの可能性も含めてご説明しました。
また、住宅ローンの残債や税金(譲渡所得税・住民税)を考慮しながら、「売却価格−必要経費−ローン残債=手取り額」というシミュレーションを具体的な数字で提示。
ご相談者様が売却後の資金計画を安心して立てられるよう、複数のパターンで手取り額を見える化し、納得感のある判断ができるようサポートしました。

2025.05.22

荷物が片付かない…売却に踏み出せない現実(兵庫県神戸市)

相続した実家を売却しようと考えていますが、室内にはまだ大量の荷物が残っており、なかなか片付けに手がつけられない状態です。
家具や日用品だけでなく、思い出の品も多く、「どれを残すか、捨てるか」の判断がつかずに時間だけが過ぎてしまいました。
残置物がある状態で売り出せるのか、整理するにはどれくらい手間や費用がかかるのかも分からず、売却準備に踏み出せずにいました。

【A.】
まずは、荷物が残った状態でも売却活動が可能かどうか、買い手側の印象や査定への影響も含めてご説明しました。
そのうえで、ご自身で整理を進める場合と、業者に依頼する場合の費用感や手順の違いを比較し、現実的な整理計画を立てられるようにサポート。
思い出の整理と売却準備のバランスをとりながら、無理のないステップで売却に向けて前進できるようお手伝いしました。

2025.05.17

専任媒介で任せたけど…このままで大丈夫?(大阪府大阪市)

売却活動を始めるにあたり、ある不動産会社と専任媒介契約を結びました。
最初はその会社の説明に納得し、1社に絞ったほうが熱心に動いてくれると思っていましたが、時間が経つにつれて「本当にこの会社だけでいいのか?」という不安が強くなってきました。
他の会社にも声をかけられた方がチャンスが広がるのでは…という気持ちもあり、一般媒介への切り替えも視野に入れて検討し始めました。

【A.】
まずは専任媒介と一般媒介の違いについて、メリット・デメリットを整理してご説明しました。
一般媒介にすれば複数社に同時に依頼できる反面、各社の注力度が下がる可能性や、連絡・進捗管理をご自身で担う必要があることなど、実務面での負担についても具体的にお伝えしました。
その上で、ご相談者様の物件の立地や市場での競争力を踏まえ、どの契約形態がより効果的かを冷静に分析し、納得して判断いただけるようサポートしました。

2025.05.11

今売る?数年後?住み替えタイミングの悩み(大阪府寝屋川市)

将来的に住み替えを検討しているものの、今すぐ売却するべきか、それとも数年後まで待ったほうがいいのか判断できずにいます。
今売れば高く売れるかもしれないという気持ちもありますが、時期尚早ではという迷いもあり、なかなか踏み切れません。
住み替え先の希望条件やライフプランも漠然としていて、判断材料が不足していると感じていました。

【A.】
まずはご相談者様の住み替えの目的やご家族のライフプランを整理し、「売却の適切なタイミング」がどう変わるかを時系列で可視化しました。
また、現在の相場状況・金利動向・今後の資産価値予測なども踏まえ、「今売る場合」と「数年後に売る場合」のリスクと可能性を比較。
そのうえで、売却時期を今すぐに決断しなくても、先を見据えた準備や情報収集をしておくことで、慌てずに判断できるようサポートしました。

2025.05.08

離婚に伴う売却、話がまとまらず進められない(兵庫県伊丹市)

離婚にともない、共有名義となっている自宅の売却を検討していますが、配偶者と意見が合わず、なかなか話が前に進まない状況です。
私は早めに売却して生活を立て直したいと考えているものの、相手は売却の時期や価格に納得しておらず、話し合いが平行線をたどっています。
このまま放置すれば固定資産税などの負担も続いてしまうため、どう動けばいいのか悩んでいました。

【A.】
まずは物件の名義やローンの状況、現在の居住状況などを整理したうえで、共有名義での売却に必要な手続きや注意点を明確にお伝えしました。
また、相手との話が進まない場合でも、冷静に状況を整理しておくことの重要性や、将来的な調停・分割協議に備えた準備についてもアドバイスしました。
離婚というデリケートな状況でも、感情論ではなく不動産の視点から必要な対応を一つずつ整理できるよう、第三者の立場から丁寧にサポートしました。

2025.05.03

1年以上売れない…価格が原因?(大阪府枚方市)

現在の自宅を売却に出してから1年以上が経過しましたが、いまだに成約には至っていません。
内見の件数も少なく、反響がほとんどない状況が続いており、「なぜ売れないのか」「このまま待っていてもいいのか」と不安を感じるようになってきました。
売却を任せている不動産会社からは特に具体的な提案もなく、判断材料が得られず困っていました。

【A.】
まずは現在の販売価格が市場相場とどれほど乖離しているかを、周辺の成約事例や競合物件と比較しながら具体的にご説明しました。
その上で、「このままの価格でも売れないわけではないが、長期化のリスクが高いこと」「一定のタイミングで価格戦略の見直しが必要であること」を丁寧にお伝えしました。
売主様の希望価格も尊重しつつ、段階的に相場に寄せていく販売計画を提案し、納得感を持って判断いただけるようサポートしました。

2025.04.25

「即金買取と個人売却、どちらが得?」(兵庫県宝塚市)

売却を検討していたところ、不動産会社から「即金で買い取ります」という提案を受けました。確かにスピード感や手間の少なさには魅力を感じたのですが、提示された価格は相場よりもかなり低め。
個人の方に売ればもっと高く売れるかもしれませんが、販売期間や内覧対応などの負担を考えると悩ましく、どちらを選ぶべきか判断できませんでした。

【A.】
ご相談者様のご事情(売却希望時期や資金の使い道、物件の状態など)を丁寧に整理したうえで、
「買取」と「仲介(個人売却)」それぞれのメリット・デメリットを比較しながらご説明しました。
また、買取金額の根拠や、実際に個人向け販売で狙える価格帯の目安も提示。
そのうえで、どちらの選択がご自身にとって納得感のある売却につながるか、一緒に考えていきました。

2025.04.12

住み替えたいけど、売却と購入のタイミングが不安(大阪府茨木市)

現在は5LDKの広い家に住んでいますが、子どもたちが独立して部屋が余るようになりました。
掃除や維持管理も負担になってきており、もっとコンパクトな家に住み替えたいと考えています。
ただ、今の家を売ってから買うべきなのか、それとも先に購入すべきなのか、資金計画やタイミングに不安があり、なかなか一歩を踏み出せずにいました。

【A.】
まずは住み替えの目的や優先順位を一緒に整理し、「売却先行」と「購入先行」それぞれのメリット・デメリットをご説明しました。
また、万が一タイミングがずれてしまった場合の仮住まいの選択肢なども含めて、現実的な資金シミュレーションを提示。
ご相談者様は「先に売却する」選択を納得感を持って選ばれ、住み替え後の生活に向けて前向きに準備を進められました。

2025.04.06

転勤で住めない新築…売る?貸す?(兵庫県西宮市)

急な転勤が決まり、購入したばかりの家に一度も住まないまま手放す可能性が出てきました。
住宅ローンも始まったばかりで、売却してもローン残債を下回りそうで不安です。
このまま売るべきなのか、それとも賃貸に出すという選択肢もあるのか、冷静に判断できずに悩んでいました。

【A.】
まずは売却と賃貸、それぞれのケースでシミュレーションを行い、収支の見通しやリスクを整理しました。
売却によるローン残債の影響や、将来的に資産価値がどう変動しそうかを丁寧にご説明。
また、賃貸に出す際の収益性や管理の手間についても具体的にアドバイスを行い、ご相談者様がご自身の状況と照らし合わせて納得のいく判断ができるようサポートしました。

2025.04.01

将来戻るかもしれない家、売るべき?貸すべき?(大阪府吹田市)

転勤により、今住んでいる家を離れることになりました。
ただ、数年後に戻ってくる可能性もあるため、「今売却してしまってよいのか?」「それとも賃貸に出すべきか?」で悩んでいました。
それぞれのリスクやメリットを冷静に比較したうえで、納得して判断したいと考えていました。

【A.】
ご相談者様の転勤期間や将来の居住予定、ご家族の状況などをお伺いしたうえで、売却・賃貸それぞれの選択肢について具体的にご説明しました。
賃貸に出す場合の管理リスクや修繕の可能性、空室リスク、戻った時に再取得できない場合のデメリットなど、現実的な観点から整理。
「一時的な賃貸」という選択肢を検討しながら、将来的な売却も視野に入れた柔軟な計画を立てていくことになりました。

2025.03.25

自社の買主にしか紹介していない?取引の不透明さが不安に(兵庫県神戸市)

現在、自宅の売却を不動産会社に依頼していますが、最近「他社からのお問い合わせは断っているのではないか?」という不安を感じるようになりました。
広告の出し方や内覧の状況から見ても、自社の顧客だけに限定して紹介しているように見え、公平な取引が行われているのか疑問を抱いています。
このまま任せてよいのか、媒介契約の見直しも含めて検討したいと思っています。

【A.】
まずは現在の媒介契約の種類や公開状況、レインズ(不動産流通機構)への登録有無などを確認し、「どこまでオープンに情報が流通しているか」を客観的にチェックしました。
また、囲い込みの可能性がある場合の判断基準や、不動産会社の立場で起こり得る利害関係についてもご説明。
媒介契約の変更を含め、公平で納得のいく取引を実現するために、どのような選択肢があるかを整理しながらアドバイスを行いました。

2025.03.24

ポータルに載せてくれない…それって普通?(大阪府高槻市)

自宅の売却を不動産会社に依頼していますが、SUUMOやアットホームなどの主要ポータルサイトに一切掲載されておらず、「このままで本当に買い手が見つかるのか?」という不安を感じていました。
掲載をお願いしたところ「今は様子を見ています」と言われましたが、売主として情報が行き届いていないのではないかと疑問が拭えず、不信感が強まっています。

【A.】
まずはポータル掲載の有無が売却活動にどう影響するのか、現実的なデータや市場の動きとともにご説明しました。
また、「様子見」という判断が適切な状況かどうかを、物件の特性や相場、売り出し時期と照らし合わせて検証。
不動産会社ごとの販売方針の違いや、売主として確認すべきポイントを整理しながら、掲載依頼や媒介契約の見直しも含めた対策をアドバイスしました。

2025.03.16

本当に動いてる?見えない売却活動に不信感(兵庫県神戸市)

現在、所有する物件の売却を不動産会社に依頼していますが、思ったように動いてもらえていないと感じています。
最初の相談時には「すぐに売れます」「広告も積極的に出していきます」と説明を受けましたが、実際には販売活動の内容が全く見えず、進捗報告もほとんどありません。
問い合わせ件数や内見の回数も少なく、「本当に売却活動をしてくれているのだろうか?」と疑問が膨らんでいます。

【A.】
まずはご相談者様が受けている説明内容と、実際の販売活動とのギャップを明確にし、不動産会社の対応状況を客観的に整理しました。
そのうえで、販売状況を可視化する方法(販売報告の依頼方法、レインズの登録確認、広告掲載のチェックポイントなど)をお伝えし、必要に応じて媒介契約の種類や変更も含めた対処法をご提案しました。
売主としての権利や確認すべきポイントを把握いただくことで、不透明なまま任せ続けるリスクを回避できるようサポートしました。

2025.03.04

査定額がバラバラ…どれを信じればいい?(兵庫県尼崎市)

複数の不動産会社に査定を依頼したところ、提示された金額に大きな差がありました。
最も高い査定額を出した会社に任せれば高く売れそうに思えますが、本当にその価格で売れるのか不安があります。
逆に低めの査定を出してきた会社は、早く売るために意図的に価格を下げているのでは?と疑ってしまい、適正な価格がどこにあるのか判断がつきませんでした。

【A.】
ご相談者様に対しては、各不動産会社の査定根拠の違いを丁寧に読み解きながら、なぜ金額に差が生じるのかをご説明しました。
また、周辺の成約事例や市場動向、売却にかけられる期間なども考慮し、「売れる可能性が高い価格帯」を第三者の立場から客観的にご提示。
一見高い査定額に惑わされず、根拠ある価格設定ができるよう、判断軸の整理と価格戦略の立案をサポートしました。

2025.03.03

売ってから買う?買ってから売る?住み替えの順番で悩む(大阪府豊中市)

現在の家を売って新しい家に住み替えたいと考えていますが、「先に売却するべきか」「先に購入するべきか」で判断に迷っています。
先に売れば資金計画は立てやすいものの、新しい家が見つからなければ一時的に賃貸に住む必要があるかもしれません。
一方で、先に購入すれば引っ越しはスムーズですが、売却が予定通りに進まなかった場合、住宅ローンの二重支払いが発生するのでは…と不安もあります。
住み替えにあたって、どちらの方法がリスクを抑えられるのか知りたいと思いました。

【A.】
ご相談者様のご家族構成や資金状況、ご希望の引越し時期などを丁寧にヒアリングしながら、「売却先行」と「購入先行」それぞれのメリット・デメリットを整理しました。
さらに、万が一の事態に備えたつなぎ融資や仮住まいの選択肢、売却活動の戦略的なスケジューリングについてもアドバイス。
単純な二択ではなく、ご自身の状況に合った現実的な住み替えプランを組み立てられるよう、具体的な判断軸をご提案しました。

2025.02.28

相続した実家、売る?貸す?維持コストに悩む(兵庫県伊丹市)

親から相続した実家がありますが、自分はすでに持ち家に住んでおり、今後住む予定はありません。
このまま空き家として放置しておくと固定資産税や修繕などの維持費がかかるため、売却を考えています。
一方で、賃貸に出せば収益化できるかもしれないという思いもあります。
ただ、賃貸にすると管理の手間が増えたり、入居者とのトラブルが起こるリスクがあるとも聞き、不安で判断できずにいました。

【A.】
まずは空き家を「売却」する場合と「賃貸」に出す場合の、それぞれの費用・手間・収益のバランスをシミュレーション形式で整理しました。
併せて、空き家を保有し続ける場合の固定資産税や今後の相続・名義変更に関する注意点もご説明。
ご相談者様のライフプランや管理負担の許容度に応じて、どちらの選択肢がより現実的かを見極められるよう、判断材料を多角的に提供しました。